ラファエロ展 ― 2013年06月01日

ラファエロ展
国立西洋美術館へ行きました。
大公の聖母が楽しみです。
Ⅱ. フィレンツェのラファエロ ― レオナルド・ダ・ヴィンチ、ミケランジェロとの出会い
ラファエロ・サンツィオ
大公の聖母
1505-1506年
輝いています。喜びを感じます。
聖母は憂いと優しさが混ざった表情。すべてを包むような永遠の愛を感じる存在。
幼いキリストの顔は大人びています。
豊かな絵。
大公がずっと手放さず側に置いたというのがわかります。
ラファエロ・サンツィオ
聖家族と仔羊
1507年
構図が自然と幼いキリストへと視線を導いてくれる。
すてき。やさしい。
Ⅲ. ローマのラファエロ ― 教皇をとりこにした美
マルカントニオ・ライモンディ
パリスの審判
1513-1515年
ラファエロの絵を版画にしたものです。
いろんな人間の構図。後世に参考になったそう。
全体に力に満ちている。
たくさんのラファエロ作品を見られてよかったです。ラファエロの絵を版画にしたものもよかった。
大公の聖母、とてもすてきでした。やっぱりあの絵は特別だなあ。
あといろんな作品でラファエロの構図がすばらしいなと思いました。
ありがとうございました。
ラファエロ | 国立西洋美術館 | 2013年3月2日(土)~6月2日(日)
---*---*---*---
風景―国立西洋美術館素描コレクション ― 2013年06月01日

風景―国立西洋美術館素描コレクション
国立西洋美術館 新館2 階版画素描展示室
ラファエロ展を見た後、常設展へ。
素描コレクション展もみてきました。
ポール・シニャック
漁船
20 世紀初頭
鉛筆、水彩、グアッシュ、紙
左右にこちら向きに開いて泊まっている船。
華やかです。
ポール・シニャック
サン=トロペの港
1906年
鉛筆の下描、ペン、褐色インク、紙
好き。
褐色インクで描かれている。
湾、人、船、全部が線で描かれてる。
とても的確にものの形をとらえています。迷いがない。うまいなあ。
ギュスターヴ・モロー
聖なる象(ペリ)
1882年
水彩、グワッシュ、紙
細かい。華やか。高貴。
オリエントな雰囲気です。いろいろが描きこまれています。
色使いもすてき。
ギュスターヴ・モロー
聖女チェチリア
1885 - 90年頃
水彩、グアッシュ、紙
楽器を弾く女性。穏やかな表情です。
化け物たちが聞き惚れてます。
静かで音が聞こえてきそう。
素描好きです。
画家のリアルな線が楽しめるから。
息づかいも聞こえてきそう。
その他の常設展示も楽しかったです。
ありがとうございました。
---*---*---*---
ギンザスナップス! ― 2013年06月08日
写真のお勉強に行きました。
ギンザスナップス! 「新製品GRを使ってみよう!」
今日は撮影会です。
撮影会に参加するのは初めてなのでわくわく。
自分のGRを持っていきました♪
先生に引率されて銀座の街でスナップ。
普段あまり行かない方面だったのでよかったです。
お天気よくて暑かったなあ。
その後、教室に帰って先生の講評。
みなさん上手だなあ。
先生優しい。
楽しかったです。
ありがとうございました。
RICOH GR
にて撮影。
ブルーベリー収穫 ― 2013年06月15日
ここのところ毎日収穫しています。

今日はブルーベリーヨーグルトドリンクにしてみました。

むしむし暑い日にぴったりです。
一気に爽やかになりました。
おいしい♪
最近のコメント