国宝燕子花図屏風 ― 2013年05月06日

コレクション展
国宝燕子花図屏風
〈琳派〉の競演
根津美術館 展示室1・2
庭園のカキツバタも満開と聞き、
根津美術館へ行きました。
今日は先に庭園へ。
満開のカキツバタ、ほんとうにきれいでした。
そのあとゆっくり展示の鑑賞をしました。
燕子花図屏風 はもちろん、
すてきな屏風がたくさんありました。
桜下蹴鞠図屏風
日本・江戸時代 17世紀
配置、構図が巧みだなあと思いました。右隻、桜の木と人がリズミカル。右上に邸を少し、水平に入れ込んでいてアクセントになってます。左隻は画面を斜めに切って大胆です。
燕子花図屏風
尾形光琳筆
日本・江戸時代 18世紀
デザイン、模様化されているように感じます。金地に青い花、緑の葉のみでインパクトが強い。花はみずみずしい。
夏草図屏風
尾形光琳筆
日本・江戸時代 18世紀
とっても華やか。視点の変化が面白い。真ん中に立って見ると、ふわーっと広がって感じます。
左下ふちの植物は俯瞰して、中央のタチアオイ、赤と白は正面視、そこから右上の草花が仰ぎ見る視点で描かれています。
色絵絵替角皿
尾形乾山筆
日本・江戸時代 18世紀
好きです。生活の周りの自然を描いています。緑がみずみずしい。新芽のよう。すてき。
七夕図
酒井抱一筆
日本・江戸時代 18-19世紀
好きだなあ。かわいいです。部屋に七夕に飾りたいな。
夏秋渓流図屏風
鈴木其一筆
日本・江戸時代 19世紀
リアルとデザインが混ざっているような、見ていて不思議な感覚になります。
右隻の白ゆり、左隻の紅葉して落ちる葉はリアル。檜の幹もリアル。
それに対して笹、水流、檜の葉、地面は単純化、デザイン化されている。
全体に非常に力強く、パワーを感じます。
***
同時開催 テーマ展示
同時開催 テーマ展示
【展示室4】
古代中国の青銅器
双羊尊
中国・殷時代 前13-11世紀
ふっくらお腹がいいな。
いつも見るとやさしい気持ちになります。
中国・殷時代 前13-11世紀
ふっくらお腹がいいな。
いつも見るとやさしい気持ちになります。
饕餮文方彜 とうてつもんほうい
中国・西周時代 前10世紀
好き。小さくてきゅっとしている。つまってる感じ。
模様や形が好きです。
【展示室5】
仁清と乾山 都の華やかなやきもの
仁清と乾山 都の華やかなやきもの
色絵結文文茶碗
いろえむすびぶみもんちゃわん
野々村仁清作
日本・江戸時代 17世紀
品が良いなあと思いました。
細茶入
野々村仁清作
日本・江戸時代 17世紀
色合いがすてき。上からこげ茶、淡いブルー、オレンジと釉薬の色の変化がすてき。淡いベージュの地が一番下に見える。
銹絵玉取獅子摘
さびえたまとりししつまみ
尾形乾山作
日本・江戸時代 正徳5年(1715)
楽しい。
細かい立体的なところを焼き物でうまく作るものだなあと感心しました。
【展示室6】
清和月の茶
青磁浮牡丹文水指
龍泉窯
中国・元時代 13-14世紀
清涼感あふれてる。きれいな水色。牡丹唐草文。
龍泉窯
中国・元時代 13-14世紀
清涼感あふれてる。きれいな水色。牡丹唐草文。
刷毛目茶碗
高麗茶碗
朝鮮・朝鮮時代 16世紀
水の流れのよう。涼やか。
古染付鯉耳花生
景徳鎮窯
中国・明時代 17世紀
白がきれい。絵は青。頸が長く、左右に魚の形の耳が付いています。
この季節に毎年「燕子花図屏風」を見ることができるのはしあわせなことだなあと感じます。感謝です。今年は庭園の満開のカキツバタも見られてうれしかったです。
展示室6のお茶室の展示がすてきでした。
初夏を感じさせる季節のなか、涼やかでいいなあと思いました。
楽しかったです。
ありがとうございました。
RICOH GXR + GR LENS A12 28mm F2.5
RICOH GXR + GR LENS A12 28mm F2.5
最近のコメント