フランスの風景 樹をめぐる物語 ― 2016年06月25日

フランスの風景 樹をめぐる物語 ―コローからモネ、ピサロ、マティスまで―
東郷青児記念 損保ジャパン日本興亜美術館へ行きました。
カミーユ・コロー
エトルタ近くの風景
1872年
爽やかな青い空の下、働く女たち。黒い木立、煙るような描き方。
コローはいいなあ。すき。
ギュスターヴ・カイユボット
セーヌ河岸、プティ・ジュヌヴィリエ
c.1870年頃
中央の大きな木、よく描き込まれている。
朱色がところどころポイントになっている、果実、屋根。
カミーユ・ピサロ
オニーの風景
1887年
ドライポイント、紙
いいなあ。
高台にある特徴的な木立。かっこいい。
カミーユ・ピサロ
横長の風景、ポントワーズのエルミタージュ
1879年
アクアチント、紙
かわいい。すてき。
とても部分的に地平線と共に切り取ってる。にじんだ表現が牧歌的。
クロード・モネ
ヴェトゥイユの河岸からの眺め、ラヴァクール(夕暮れの効果)
c.1880年頃
大きい絵。明るく、力強い。
河岸の木々、空の雲に光が差して輝いている。
希望を感じる。
いいなあ。すき。
オディロン・ルドン
ペイルルバードのポプラ
制作年不詳
細く背の高い木々の間からあちらの家の屋根が見えている。
淡い夢の中のような色調。きれい。
フェリックス・ヴァロットン
オンフルールの眺め、朝
1912年
大きい。緑色の世界。
手前の木立、道の横の緑。生命力を感じる。遠くに見えるセーヌ湾も緑色だ。
アンリ・マティス
オリーヴの並木路
1919年
いい。
太い線で描かれてる。優しい。スモーキーな色調。
オリーヴの幹が力強い。生きている。
収蔵品コーナー
フィンセント・ファン・ゴッホ
ひまわり
1888年
ひまわり、ふさふさ。まるでこっちを見ているような花もある。
ポール・セザンヌ
りんごとナプキン
1879-80年
いい安定感。おもしろい。
たくさんの樹の絵画をみて、ゆったりした気持ちになりました。
楽しかったです。
ありがとうございました。
ゴッホ・「ひまわり(F457)」 損保ジャパン東郷青児美術館所蔵 プリキャンバス複製画・ 【ポスター仕上げ】(8号相当サイズ)
ポンペイの壁画展 ― 2016年06月26日

日伊国交樹立150周年記念
世界遺産
ポンペイの壁画展
森アーツセンターギャラリーへ行きました。
ナポリ近郊の街ポンペイは、西暦79年火山の噴火により埋没しました。
2000年前の壁画、とても楽しみにしていきました。
赤い建築を描いた壁面装飾
ヴェスヴィオ山周辺地域
フレスコ
前1世紀後半、第2様式
入ってすぐにある。赤い色のきれいなこと!まるで今描いたもののよう。
年月を経た感がない。
絵もすてきだ。
いろいろな壁面装飾があった。
なかでも度々使われている「エジプト青」の色がすてきだと思った。
きっとあちらの空、空気はこういう色なんだろうな。
さわやかな色だ。
小皿に残されたカエルレウムと呼ばれる青色顔料
ポンペイ
後1世紀
壁画を見ながら、どんな顔料なんだろうと思っていたから、色々な色の顔料の展示がうれしかった。
青色もきれい。
わざわざ作ったのではなくて、やはりこういう青も、他の色も、身の回りにある色だったんだな。
カルミアーノ農園別荘、トリクリニウム
カルミアーノ、農園別荘(1)
フレスコ
後62-79年、第4様式
展示の仕方が素晴らしかった。部屋がそのままここにあった。
豪華だなあ。
植物の燭台
ポンペイ
フレスコ
後30-40年、第3様式
縦長の絵。ジビエ、やぎの乳を搾る牧神パンなど描かれてる。
細かい。すてきだ。
部屋に入ったら次の3枚がお出迎え。
圧巻!
ケイロンによるアキレウスの教育
エルコラーノ、アウグステウム
フレスコ
後1世紀後半、第4様式
赤ん坊のテレフォスを発見するヘラクレス
エルコラーノ、アウグステウム
フレスコ
後1世紀後半、第4様式
力強い。迫力。目が大きい。
盛りだくさん。
テセウスのミノタウロス退治
エルコラーノ、アウグステウム
フレスコ
後1世紀後半、第4様式
3枚とも、状態いいし、絵がうまい!
踊るマイナス
ポンペイ、「船団の家」
フレスコ
後1世紀後半、第3様式
布、シフォン、ふわっと流れる。
フェニックス2羽のクジャク
ポンペイ、「エウクシヌスの家と食堂」
フレスコ
後1世紀後半、第4様式
フェニックスは幸せである
君もまたそうであるように
と言葉が添えられている。すてきだ。しゃれてる。
2000年前のものとは思えない状態の良さに驚きました。
絵のうまいこと!遠近法も使われている。ひとの肉体美もしっかり描かれてる。
絵もセンスがいい。
高度な技術と洗練されたセンス。
中世以降に革新的だと思っていた絵がもうこの時代にここにある、と思った。
色も高価な顔料をふんだんに使っていて、裕福だったんだなと思った。
素晴らしい展覧会でした。
行ってよかったです。
貴重な機会を、ありがとうございました。
森美術館-森アーツセンターギャラリー 六本木ヒルズ - Roppongi Hills
六本木ヒルズより

最近のコメント