書聖 王羲之 ― 2013年03月01日

日中国交正常化40周年 東京国立博物館140周年 特別展「書聖 王羲之」
東京国立博物館
平成館 特別展示室
王羲之を見に東京国立博物館へ行ってきました。
現在、王羲之の真蹟はひとつも残っていません。
最高傑作の蘭亭序は、太宗皇帝が眠る昭陵に副葬されてしまいました。
もう目にすることはできないんです。
前に江戸東京博物館で北京故宮「蘭亭序」(八柱第三本)が公開されたときは見に行きました。その「蘭亭序」は、唐の太宗皇帝が搨書の名人馮承素に書き写させたもので、清時代には乾隆帝も所蔵していた、現存する肉筆本では名品中の名品でした。
とっても美しかったなあ。その時の感想記事はこちらです。
北京故宮 書の名宝展 2008年09月11日
今回は字姿を伝える資料の新発見もあるということで
楽しみにして行きました。
蘭亭序がいろいろな人に書かれていて
たくさんありました。
それがなかなか面白かったです。
展示はボリューム満点!
3時間見て、まだ見足りませんでした。
王羲之以外も充実しているんです。
もうちゃんと見るにはあそこに住まなきゃだめでしょ、と思うくらい。
そのくらいたくさんありました。
楽しかったです。
<特別展>書聖 王羲之 東京国立博物館 平成館
平成館 特別展示室
王羲之を見に東京国立博物館へ行ってきました。
現在、王羲之の真蹟はひとつも残っていません。
最高傑作の蘭亭序は、太宗皇帝が眠る昭陵に副葬されてしまいました。
もう目にすることはできないんです。
前に江戸東京博物館で北京故宮「蘭亭序」(八柱第三本)が公開されたときは見に行きました。その「蘭亭序」は、唐の太宗皇帝が搨書の名人馮承素に書き写させたもので、清時代には乾隆帝も所蔵していた、現存する肉筆本では名品中の名品でした。
とっても美しかったなあ。その時の感想記事はこちらです。
北京故宮 書の名宝展 2008年09月11日
今回は字姿を伝える資料の新発見もあるということで
楽しみにして行きました。
蘭亭序がいろいろな人に書かれていて
たくさんありました。
それがなかなか面白かったです。
展示はボリューム満点!
3時間見て、まだ見足りませんでした。
王羲之以外も充実しているんです。
もうちゃんと見るにはあそこに住まなきゃだめでしょ、と思うくらい。
そのくらいたくさんありました。
楽しかったです。
<特別展>書聖 王羲之 東京国立博物館 平成館
最近のコメント