ルーベンス展 『ブロガー・スペシャルナイト』2013年03月13日

「ルーベンス 栄光のアントワープ工房と原点のイタリア」展
『ブロガー・スペシャルナイト』へ参加してきました。

写真の撮影・掲載は主催者の許可を得たものです。


自画像




まずはBunkamuraザ・ミュージアム「ルーベンス展」展示室内で座談会です。


“ルーベンスのここがすごい!!TBS小林悠アナが宮澤学芸員に直撃取材”
 宮澤政男(Bunkamuraザ・ミュージアム チーフキュレーター
×小林悠(TBSアナウンサー)

座談会



数々の大作に囲まれながら、なんて贅沢なんでしょう。

アントワープに居たこともある宮澤学芸員が、なごやかな雰囲気でルーベンスの作品制作のようすやひととなりを話してくださいました。

ルーベンスは主役でないものや台座などは弟子に描かせていたそうです。
例えば、トロイ戦争の絵「ヘクトルを打ち倒すアキレス」について。
人物は躍動感があってルーベンスの手によるものだとわかります。両脇の石像は違うんじゃないか、ということです。見ると中央の人物に比べて石像がとても平面的なんですよね。本物を目の前にして解説していただくと、実にわかりやすいです。また、「復活のキリスト」の左上にいる天使は弟子によるものではないかということです。
ルーベンスは人物画家なので、風景は風景画家、動物は動物画家に描かせて、分業していたそうです。それに顔の習作を描いて弟子にまねさせたそう。
工房での絵画制作は効率的に行われていたんだなあ。

展覧会では版画の展示もたくさんあります。
版画は遠くにある図像を身近なものにする重要なものだったそうです。というのはこの時代、普通のひとは絵は教会で見られるくらいだったから。版画にはそういう役目があったんですね。
ルーベンスは勝手に制作されないようにいくつか版権も取得していたそうです。
商才に長けていたのだなあと思いました。


「毛皮をまとった婦人像」(ティツィアーノ作品の模写)についても盛り上がりました。この絵のあと、ルーベンスは自分の若い妻をモデルに「毛皮ちゃん(ヘット・ペルスケン)」を描いています。小林アナウンサーが笑いながら「毛皮ちゃん」ってなんですか、しかも裸に毛皮ですよ~といい宮澤学芸員は「訳の問題じゃないかな(汗)」と答えていました。楽しかったです。

ルーベンスは私生活も充実していて、万能なひとだったようです。


最後におふたりのお気に入りの一枚を教えてくださいました。
ブログで紹介してほしい宮澤学芸員のお気に入りの一枚は「ロムルスとレムスの発見」。視線がぐるっと一周するところなど注目して欲しいとのとこです。

美術史専攻だった小林アナウンサーのお気に入りは、アントーン・ヴァン・ダイクの「悔悛のマグダラのマリア」。
今回の展覧会では工房の画家たちの作品も多く展示されています。


宮澤学芸員いわく、ルーベンスはその時代の天才。豊穣、躍動感は次に受け継がれていっていると思う、子供の顔などルノアールへの流れになっているのではないか、とのことです。

なるほど!と思うお話がたくさん聞けて楽しかったです。
ありがとうございました。



座談会のあとは鑑賞会でした。

ルーベンスについてお話を聞いたので理解が深まりそうです。


ロムルスとレムスの発見

「ロムルスとレムスの発見」
存在感のある絵です。
大きい!天井くらいまでもあります。
この一枚のなかに物語が描き込まれていて、すてきだなあと思いました。




展示風景1






展示風景2

キリストが輝いています。




毛皮をまとった婦人像(ティツィアーノ作品の模写)

座談会でのお話によると、ルーベンスは自分好みに元の絵よりふくよかにしてしまってるそうです(笑)。目が大きくてクリッとしています。



展示風景3

頭部の習作なども興味をひかれました。





版画の展示。
展示風景4







印象に残った作品。

ペーテル・パウル・ルーベンス
《兄フィリプス・ルーベンスの肖像》
1611年頃
うまい。品がある。少し甘いおっとりした印象。
顔の凹凸、華や口ひげの立体感。唇はぷくっとしている。



ペーテル・パウル・ルーベンス
《眠る二人の子供》
1612-13年頃
国立西洋美術館の常設展示で何回か見たことがあります。
かわいらしい。



《悔悛のマグダラのマリア》
やわらかくて生々しい。ぞくっとしました。
目とまわりが充血で赤い。頬も。
感涙しています。
涙は大粒で美しく描かれていて、ドラマチックな印象を与えるよう描いているように感じる。



ヤン・ブリューゲル(子)
《エヴァの創造の見える楽園の風景》
1630年代末
たくさん動物や鳥がいて見ていて楽しいな。
好きです。







有意義な時間を過ごすことができました。
すてきな機会をいただいたことに感謝しています。







********

ルーベンス
栄光のアントワープ工房と原点のイタリア

開催期間
2013/3/9(土)-4/21(日)
会期中無休

開館時間
10:00-19:00
毎週金・土曜日は21:00まで
(入館は各閉館の30分前まで)



渋谷駅2013年03月13日

美術館へ行く前の時間、
渋谷駅で少し過ごしました。

3月15日(金)で終わりになる渋谷駅。




ずっと見てきた大好きな場所。




赤い建物






風が通る






来た来た~♪


9000系にも今日会えてよかった♪
長い間ありがとう。





1番線で待つ







あ、来た。急げ~






改札はココ!
端っこが好き、便利♪






帰ろ♪





渋谷駅は美しかった。
いつもと同じ。


今日はたくさん一緒にいてたくさん遊んでもらいました。
とっても楽しかった。

時間作って来てよかったあ♪と思いました。

これまでずっとありがとう。




新しくなることはきっといいことだ、
そう思えました。
次へ、ですね。



デザインあ展2013年02月13日

21_21 DESIGN SIGHTへ行きました。
「デザインあ展」です。

21_21 DESIGN SIGHT




写真撮影もokです♪


展示はいろんな仕掛けがあって楽しい!



展示



自分がすすんで参加することでますます楽しくなります。





びんづつみをやってみました。


一度やってみたかったの♪
画面に教えてもらいながら、、

ふろしき


できました!
なるほどーこうやるんですね。
もうできます♪ うれしいな。





「あな」
のぞいてみます。

あな

ふふ。
なるほど。





ペンギンたちが動いています。
ペンギン物語

投影しているのかな。かわいい。





「デッサンあ」では
ペンギンのオブジェを写生をするコーナーがあって、
自分が描いた絵がすぐに会場に大きく映し出されます。





触れていい展示も多くて
いろいろやってみてると楽しくていつまでもいたくなっちゃいました。





そこここ「あ」


とっても楽しかったです!

ちなみにわたしの「あ」は77点でした♪♪


ありがとうございました。





デザインあ展


21_21 DESIGN SIGHT

メトロポリタン美術館展2013年01月03日


東京都美術館


メトロポリタン美術館展 
大地、海、空―4000年の美への旅

東京都美術館へ行きました。


メトロポリタン美術館あこがれです♪
展覧会で見られるなんてうれしい。
絵画54点、彫刻・工芸66点、写真13点の計133点が展示されるというので
楽しみにしていきました。







第1章 理想化された自然

レンブラント・ファン・レイン
《フローラ》
1654年頃
ふわっと優しい光。
花の精なのかな。




第2章 自然のなかの人々


ヤン・ブリューゲル(子)
《冥界のアエネアスとシビュラ》
おそらく1630年代
いろいろな怪物がいる。
細かいなあ。


ピエール=オーギュスト・ルノワール
《浜辺の人物》
1890年
やさしい光と風を感じます。


《音楽を奏でる男女の羊飼いのタペストリー》
南ネーデルラント
1500-1530年頃
男女のひとの立体感など
絵のようにじょうずに表現されています。


ジャン=フランソワ・ミレー
《麦穂の山:秋》
1874年頃
おちついてる構図、地平線も画面中央で。
配置が画面中央へ向かっていて、奥行やダイナミックさもプラスされてる。


フィンセント・ファン・ゴッホ
《歩きはじめ、ミレーに拠る》
1890年
パステルクリームグリーンでやさしい世界。




第3章 動物たち

《4羽のアヒルのいる弓形留め針》
ヴィッラノーヴァ
鉄器時代、紀元前900年頃
ブロンズ
安全ピンみたいなの。
アヒルが4羽並んでる。かわいい。
おしゃれだなあ。


《ネクタネボ2世を守護するハヤブサの姿のホルス神を表す小像》
エジプト
末期王朝時代、第30王朝、ネクタネボ2世の治世、紀元前360-前43年頃
すてき。
神様なんだ。
気品があります。
上のほうにコブラがついていて、
土台の前面にエジプト文字が書いてある。見ていて楽しい。


デザイン:ルイス・コンフォート・ティファニー
製造:ティファニー・スタジオ
《ハイビスカスとオウムの窓》
きれい。
ガラスであって、絵のよう。



第4章

《一角獣のテーブルカーペット》
北ネーデルラント
1600年頃
羊毛、絹、1㎝あたり経糸6本
真ん中にユニコーンがいる。
細かい。


デザイン:ルイス・コンフォート・ティファニー
製造:ティファニー・ファーニス
《花形の花器》
1902-1918年頃
スーッと伸びたまっすぐで細い茎が端正。
花びらも透けて繊細。


オディロン・ルドン
《中国の花瓶に活けられたブーケ》
1912-1914年頃
花瓶には花鳥の柄。
背景はオレンジ色。
花もオレンジ系。
繊細であたたかな絵。




第5章 カメラが捉えた自然
写真がたくさん展示されていました。



第6章 大地と空

フィンセント・ファン・ゴッホ
《糸杉》
1889年
全体にクリームパルテルグリーンでかわいい色。
筆使いは力強く、ぐるぐるしている。
渦巻いているよう、風も、自然も、気持ちも。


アンリ・ルソー
《ビエーヴル川の堤、ビセートル付近》
1908-1909年頃
かわいい。
パキッとした色。縦の縞のラインがインパクトあっておもしろい。


エドワード・ホッパー
《トゥーライツの灯台》
安定感。





第7章 水の世界


《カエルの分銅》
メソポタミア
古バビロニア時代、紀元前2000-前1600年頃
カエルのずっしり感がそのままうまく表現されてる。


《タコのあぶみ壺》
ミュケナイ
後期ヘラディックⅢC期、紀元前1200-前1100年頃
テラコッタ
タコがデザインされて描かれてる。
魚もいる。
足が自由に伸びていて楽しいな。


7つのロブスター・クロウのグループに帰属
《ロブスターのハサミ形の壺》
ギリシャ、アテネ
クラシック時代、紀元前460年頃
ハサミのごつごつしてるところも再現されている。
ロブスターのハサミを壺にするなんて面白い発想だなあ。


ティファニー社
《カエルのモチーフの盆》
1879-1880年
和風。
カエルが蚊にさされている。
蚊が蛇行して一列にいっぱいいる。


ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナー
《ヴェネツィア、サンタ・マリア・デッラ・サルーテ聖堂の前廊から望む》
1835年頃
水面に船が映ってキラキラきれい。
さわやかな空気を感じます。明るい。


ポール・セザンヌ
《レスタックからマルセイユ湾を望む》
1885年頃
いい。
赤レンガ色の手前の陸と街並みが印象的。
湾を挟んであちらの岸も描かれている。
セザンヌはやはり構図だなあ、風景でありながら、張りつめている。





楽しい展覧会でした。

ずーっと昔のメソポタミアのものとか
また、現代のものとか
時代を超えてアートを楽しみました。

タイムトラベルは楽しっ♪ メトロポリタン ミュージアム♪

の意味がわかりました。

お正月そうそう楽しいタイムトラベルをしてきました。


ありがとうございました。