「キングスマン」 試写会 ― 2015年09月03日
アール・ヌーヴォーのガラス展 ― 2015年09月05日

アール・ヌーヴォーのガラス展
汐留ミュージアムへ行きました。
とてもたくさんの作品が展示されていました。
Ⅰ.パリ
1880年頃
デザイン:ウジェーヌ・ルソー、パリ
制作:アペール兄弟、クリシィ
透明な琥珀色。
魚の上にある亀甲の文様は「ライオンの皮膚」と呼ばれている。
《台付蓋付花器》
1885-1889年頃
ウジェーヌ・ルソー、パリ
アペール兄弟、クリシィ
台と蓋:パニエ兄弟商会エスカリエ・ド・クリスタル、パリ
大きな鯉、北斎の門人、二代葛飾戴斗の彩色木版画にならった可能性。
跳ね上がる鯉とその波紋が茶色で表現されている。
1892/1893年頃
エミール・ガレ、ナンシー
制作:ブルグン、シュヴェーラー商会、マイゼンタール
丸いフォルム。深い色。形も。沈黙しているよう。黒っぽい濃い紫。
「悲しみの花器」シリーズの珍しい作例。
前面に睡蓮のつぼみと花、底にもうひとつ花が彫られている。
1890-1900年頃
エミール・ガレ、ナンシー
白い筒状。真っ白の中に女性が樹の下に浮き上がる。
《花器(淡水魚)》
1899/1900年頃
エミール・ガレ、ナンシー
ぐるっと作品の周りを回ると流れているよう。流れの中から魚が3匹、顔を出している。生きているよう。
川面。雨上がりの情景。チョウザメ(赤茶色)、マス(灰色)、カワカマス(藤紫色と紫色)。
1902-1904年頃
エミール・ガレ、ナンシー
おもしろい。光の具合で奥の色が鮮やかになったりする。
複雑。奥行のある作品。
タコでも優雅だ。
《銀製飾付瓶》
1896-1903年
制作:ブルグン、シュヴェーラー商会、マイゼンタール
グレーとピンク(花)と葉(緑)がきれい。銀が少し緑に光ってすてき。
《植木鉢(プラタナス)》
1894年
ドーム兄弟、ナンシー/ジャック・グリュベール(ナンシー)の影響
ゴージャス。プルーと金色が混ざったような地色に、金の植物。
《瓶型花器(スイートピー)》
1894年
ドーム兄弟、ナンシー/ジャック・グリュベール(ナンシー)の影響
華麗。ピンクの地色がきれい。
スイートピーのつる、まめ、花が薄ブルーに見えてさわやか。
《スイレンのつぼみ型花器》
1899-1901年
ドーム兄弟、ナンシー アンリ・ベルジェ(ナンシー)のデザインに基づく、ナンシー
かわいい。
つぼみそのまま。おもしろいデザイン。
ガラスは不透明。ぽて~っとしてる。
《花器(トカゲ)》
1899-1900年
ドーム兄弟、ナンシー
エルネスト・ビュシエール、ナンシー
きれい。
瓶の口にトカゲ2匹が巻き付いる。トカゲがしなやか。尾が瓶の口にまとまってる。
1904年
ドーム兄弟、ナンシー アンリ・ベルジェ(ナンシー)のデザインに基づく
透明感はないガラス。光でぼーっと上の方が透けるくらい。とても濃い色。枯れた葡萄の葉。
リンゴマイマイ(エスカルゴ)2匹がリアル。エスカルゴはやや透明。
おそらく1905年のリエージュ万国博覧会のため特別に作られたもの。
光が当たると、ふわーっと《森の情景》が水彩画のように見える花器もきれいだった。
キノコのモチーフのシリーズは、キノコがなかなかリアル。胞子が飛んできそう。両手の付いた小ぶりの鉢がかわいかったな。
個人のコレクションはそのひとの好みがわかって興味深い。
ありがとうございました。
■ルオー・ギャラリー
ジョルジュ・ルオー
秋の夜景
1952年
すき。心の中があたたかくなる。
厚塗りの黄色、あたたかい光に包まれる。
1950年頃
皿というより新しい造形物。厚塗り。
力強い。彫刻のよう。黄色とオレンジがあたたかい。
生命力を感じる。
裏は、
花(裏)
ルオー大好き!
銀座にて ― 2015年09月12日
写真の教室へ行きました。
とても楽しかったです。
ずーっと雨だったのが、今日は暑いくらいの晴れ。
うれしい♪
太陽の日差しが強くて、光がキラキラした写真が撮れました。
ありがとうございました♪
すべて RICOH GR にて撮影。



草津温泉 ― 2015年09月15日
ぽかぽか、つるつる♪

ライトアップされていて、きれいでした。







その後、西の河原公園へ。


お散歩もけっこうできて充実。
また行きたいな♪
最近のコメント