写真展「Misha Erwitt」 ― 2015年04月05日
写真展「Misha Erwitt」
リコーイメージングスクエア銀座 ギャラリーA.W.P へ行きました。
楽しいストリートフォトがいっぱい。
背景と通行人のあや、というか、面白いコラボのような、そんな場面をとらえてる。
カラーもあって、日本の派手な色使いも伝わってきて、生活感ある。
楽しかったです。
ありがとうございました。
東京ミッドタウンへ ― 2015年04月05日
阿川泰子のジャズを聴きました。
すてき。ジャズっていいなあ。
とってもムードありました。
ありがとうございました。
そのあと、外へ出て、夜桜見物しました。
RICOH GR にて撮影
今年も夜桜を見られてよかったな。
満開に花を付けている桜の木もありました。
楽しかった♪
こうして平和にお花見、今年もできたことに感謝です。
"Good Luck" LIVE ― 2015年04月11日
放送後にアンコールもしてくださって、

ルオーとフォーヴの陶磁器 ― 2015年04月21日

内覧会に参加しました。
ありがとうございました。
写真は美術館より特別に許可を頂いて撮影・掲載しています。
「フォーヴ(野獣)の画家」と称されたルオー、マティス、ドランなどが絵付けした作品をみることができました。
有名な画商アンブロワーズ・ヴォラールが、彼らに陶芸家アンドレ・メテの工房での陶器の絵付けを提唱して生まれた作品たちです。




総じて装飾的なので、飾り器なのかな。
第2章はルオー以外の画家の作品。第3章はルオーの作品。





とても分かりやすい。
アンリ・マティス/アンドレ・メテ
花瓶 装飾的な花
1907年
簡素な配色がよい。
赤、みどり、そして陶器の地の白を生かしている。すてき。
思っていたより実物を見ると落ち着いたトーン。
アンリ・マティス
中国の花瓶
1922年
油彩/カンヴァス
キラキラしててきれい。
赤い花のいけてあるブルーの柄の中国の花瓶。
女性は読書してるのかな。女性も花もうるわしい。
右腕のバングルがアクセントになっている。
ジャン・ビュイ/アンドレ・メテ
大皿 四人の女性半身像
1907-1909年
不思議。神秘的だし魅惑的。
第3章:ルオーと陶芸 ―色彩とマティエール
道化師
1909年
油彩/紙(麻布で裏打ち)
力強い。好きな絵。
賢そうな道化師。
横向きで目はこちら。
ジョルジュ・ルオー/アンドレ・メテ
花瓶 水浴の女たち
1909年
絵に近い。塗り重ねられている。
眺めているほどに絵に引き付けられていく。
花瓶の両の取っ手はルオーが取ってしまったそうだ。取った後にもルオーによって色づけされている。
なんでもやっちゃうところがまたいいなあ、思わず微笑んだ。
ジョルジュ・ルオー
水浴の女たち〈裏〉
グワッシュ/紙
1910年頃
自由な線。すき。
テーブルの上にティーセットがありました。とてもいい!
カップ 裸婦
1911年
かわいいな。欲しい♪
カップの中の白色と外側に描かれている裸婦の背景の薄緑が合ってる。
112は取っ手も肌色(茶色)に塗られていてかわいい。取っ手を境に背景が肌色(茶色)と薄緑色に分けられている。
ジョルジュ・ルオー/アンドレ・メテ
皿 ターバンを巻いた女
1909年頃
軽い描き方。明るいパルテルカラー。
やさしい女性の表情。
さらっと流れるように描かれてる。
ジョルジュ・ルオー
ブルターニュの風景
1915年
精油で溶いた絵の具/紙(板で裏打ち)
たっぷりとした海がよい。好きな絵。
海のブルーは近くで見ると細かくキラキラしてる。深いブルー。
ルオーの絵付けしたボンボン入れもあって、楽しかった。
ルオー・ギャラリーの新収蔵品ですてきな絵があった。
ジョルジュ・ルオー
秋の夜景
1952年
新収蔵品。
すき。光に満ちている。心が洗われる。大きい絵。
厚いマティエール。
ジョルジュ・ルオー
道化師
1937-38年
好きな絵。落ち着く。
白い衣装の道化師が目を閉じてる。安らかな気持ちになる。
展覧会を見て、ルオーやマティス、線に迷いがないから絵付けもすてきなのかな、と考えたりした。
色使いもいいな。
ルオーが大好きなのでカップなど初めてみる作品もあってとてもわくわくした。

ルオーとフォーヴの陶磁器
パナソニック 汐留ミュージアム
開館期間:2015年4月11日(土)~6月21日(日)
開館時間:午前10時より午後6時まで(ご入館は午後5時30分まで)
休館日:毎週水曜日(但し4月29日、5月6日は開館)
最近のコメント