Einspänner (アインシュペンナー)2012年10月28日

オーストリア料理のお店でランチしました。

お店特製のグーラッシュスープ、ちょっと辛くて牛肉が入っていました。

おいしかったです。量もたくさん。

RIMG12955

食後のドリンクはウィーンのカフェレストランですから、

Einspänner (アインシュペンナー) にしました♪

ケーキも食べて、ゆっくり楽しいランチでした。 ごちそうさまでした。



CAFE LANDTMANN カフェ ラントマン

MAGNUMを創った写真家たち2012年10月28日


MAGNUMを創った写真家たち
キャパ|カルティエ=ブレッソン|ロジャー|シーモア


FUJIFILM SQUARE


今月の初めに見に行って 10月5日の記事
とてもよかったので
また立ち寄りました。


楽しかったです。
日曜日だったからかな、たくさんひともいました。


キャパの写真は力がみなぎって感じる。好きです。

カルティエ=ブレッソンは洗練されてる。


ロジャーの撮ったマサイ族のチャンピオンが美しかった。


こういうすてきな展示をしてくださってうれしいなあ。
ありがとうございます。




マグナムを創った写真家たち~キャパ、カルティエ=ブレッソン、ロジャー、シーモア~ フジフイルムスクエア(FUJIFILM SQUARE)



富士フイルムの写真展&ショップ フジフイルムスクエア(FUJIFILM SQUARE)



Henri Cartier-Bresson
Henri Cartier-Bresson



An Inner Silence: The Portraits of Henri Cartier-Bresson
An Inner Silence: The Portraits of Henri Cartier-Bresson


フォトグラフス―ロバート・キャパ写真集
フォトグラフス―ロバート・キャパ写真集


「お伽草子 -この国は物語にあふれている-」展2012年10月28日

サントリー美術館


お伽草子
この国は物語にあふれている



サントリー美術館



ちょうど14時からの学芸員さんのレクチャーを聞くことができました。
ここでいう「お伽草子」とは室町時代に生まれたもののこと。
420種くらい確認されているそうです。


特徴は3つ。
1、短編
2、テーマの新奇性
3、絵をともなうこと


絵が稚拙なものもあるのはこの時代いろいろな人が描くようになったから。
素人も描いているそうです。
28歳の女性が描いている人物は二重でイケメンです。



展覧会は5つの切り口で展示されていました。




印象に残った作品の感想です。
室町時代の作品が素朴で手作り感もあって好きだなと思いました。




第3章 お伽草子と下剋上


浦島太郎絵巻
室町時代
かわいい絵。
お話も現在のものとは違うところがあって興味深い。




第4章 お伽草子と〈場〉―すれ違う物語・行きかう主人公


藤袋草子絵巻
室町時代
猿とお姫様が並んで描かれているところきれいだった。
可愛い絵。



雀の発心草子絵巻
室町時代
雀が哀愁漂ってる。
雀の顔もリアルだし雀が人間の恰好をしていてその姿もリアル。
絵がうまいなあ。
無表情な雀の顔がせつなそうに見えたり、かなしそうに見えたり、覚悟を決めたように見えたり。




第5章 見えない世界を描く―異類・異界への関心



鼠の草子
室町時代
お嫁さんにしたお姫さまに鼠だとばれてしまい、お姫さまが出て行ってしまいます。 残された嫁入り道具をひとつひとつ見ながら鼠が想いを綴っています。
源氏物語の知識がないと書けないそうです。 ということは書いた人物も読んでいた人物も位の高い人たち。公家が書いたと考えられるそうです。 室町時代、戦国時代ではあっても、公家はひまだったということらしいです。



是害房絵巻
南北朝時代
鳥みたいな天狗。
助けてあげて日本の天狗は優しいなあ。



付喪神絵巻
室町時代
モノに神がつく。仏教の教え。



百鬼夜行絵巻
室町時代
映画みたい!
ほんとに絵がうまい!
現代の漫画家が描いたよう。



蒔絵籬菊文机
室町時代
デザインが面白い。
天板に菊が中央、左、右、と大きく3つあって、 菊の植わっているところというか根本が3か所それぞれ違って描かれている。 まがき、水辺、柴垣。すすきも見える。
個性的なデザインだなあと思いました。





大人向けの展示だと思いました。
当時書いたひとも読んだひとも大人だからそうですよね。


当時の文化を知る歴史モノに近いかな。勉強になりました。


ありがとうございました。



お伽草子 この国は物語にあふれている サントリー美術館


サントリー美術館